ホーム ≫ 女医さんの美容法 ≫ 医師がおすすめのシミやしわを増やさない紫外線対策~バイキング
医師がおすすめのシミやしわを増やさない紫外線対策~バイキング
Days:2016.04.28 Categories:女医さんの美容法

4月20日のバイキングでは、紫外線対策を放送していました。
5月の紫外線量は、もう真夏並みです。
シミ対策のためにも、UVカットをしっかりやっておくに越したことはありません。
果たして医師が勧める対策法とは?
いつまでも綺麗でいたいから

正しい日焼け止めの塗り方
オラクル美容皮膚科の高橋栄里先生によると、正しい日焼け止めの塗り方ができている人の方が少ないのだとか。
500円玉大は、結構な分量ですよね~
高橋先生によると、塗る量が足りない人が多いそうです。
私は、去年の初夏に買った日焼け止めが余っています。塗る量が足りなかった証拠ですね(^^;)
開封後半年以上経過しており、劣化が進んでいそうなので、新しい商品を買うことにしました。
私が使っている敏感肌用のオーガニックな日焼け止めです⇒ナチュラルコスメ「ママバターのフェイス&ボディクリーム」のレビュー~無添加で敏感肌にも優しい
塗り直しですが、化粧をすると日焼け止めを塗り直すことはできませんよね。
そんな時は、ファンデーションやパウダーにも日焼け止め効果があるので、化粧直しをまめにするといいそうですよ。
日焼け止めのSPFは、しみや皮膚がんの原因となる紫外線をカットし、日焼けをどれだけ遅らせてくれるかの目安。
PAは、しわやたるみの原因となる紫外線をカットし、日焼けをどれだけ遅らせてくれるかの目安です。
一般的には、カット力が強くなればなるほど、肌への刺激も強くなります。
でも、例外もあるみたい。
以前、肌に優しい日焼け止めを買いに行った時のことです。
私は、あるブランドのSPFの低い商品を選ぼうとしていました。
すると、BAさんが「このブランドはSPFの高い商品の方が肌に優しい」と言うんです。
なぜなら、紫外線吸収剤が入っていないから。
単にSPFやPAの強さで選んではいけないと気づかされた出来事でした。
紫外線を浴びた後のケア
では、紫外線を浴びてしまった後のケアはどうすればいいのでしょうか?
熱いお風呂に入ると、皮膚内でヒートショックプロテインが作られ、ダメージを回復してくれます。
真夏に熱いお風呂なんて入れない場合は、41℃にして15分、40℃にして20分入ると同様の効果があります。
皮膚の新陳代謝が一番活発になるのが夜中の2時です。
成長ホルモンが分泌されるので、この時間は熟睡すると肌の修復に効果的。
寝る前に牛乳を飲むと、牛乳に含まれるトリプトファンが睡眠の質を上げてくれます。
シミに効く食べ物・飲み物
どうせなら食べ物や飲み物でも、紫外線対策をしたいもの。
コーヒーに含まれるクロロゲン酸は、シミ、しわ、たるみの原因となる活性酸素の発生を防いでくれます。
1日2~3杯が目安です。
コーヒーが苦手ならば、トマトがおすすめ。
トマトのリコピンには、強い抗酸化力があります。
食べる目安は、1日にトマト2、3個だそうです。
いくらトマト好きでも、毎日そんなに食べられないですが・・・
でも、大丈夫。
トマトジュースで、トマト2~3個分を摂取できます。
さらに、トマト単体で食べるよりも、リコピンが吸収されやすいのだとか。
「今年は、シミを増やさない」覚悟でしっかり紫外線対策をしたいです。
オラクル美容皮膚科の高橋栄里先生によると、正しい日焼け止めの塗り方ができている人の方が少ないのだとか。
正しい日焼け止めの塗り方
(1)規定量を塗る。
規定量が書いていない時、顔に塗る目安は500円玉大。
(2)2~3時間置きに塗りなおす。
日焼け止めは汗と皮脂に弱く落ちやすいため
500円玉大は、結構な分量ですよね~
高橋先生によると、塗る量が足りない人が多いそうです。
私は、去年の初夏に買った日焼け止めが余っています。塗る量が足りなかった証拠ですね(^^;)
開封後半年以上経過しており、劣化が進んでいそうなので、新しい商品を買うことにしました。
私が使っている敏感肌用のオーガニックな日焼け止めです⇒ナチュラルコスメ「ママバターのフェイス&ボディクリーム」のレビュー~無添加で敏感肌にも優しい
塗り直しですが、化粧をすると日焼け止めを塗り直すことはできませんよね。
そんな時は、ファンデーションやパウダーにも日焼け止め効果があるので、化粧直しをまめにするといいそうですよ。
日焼け止めのSPFは、しみや皮膚がんの原因となる紫外線をカットし、日焼けをどれだけ遅らせてくれるかの目安。
PAは、しわやたるみの原因となる紫外線をカットし、日焼けをどれだけ遅らせてくれるかの目安です。
一般的には、カット力が強くなればなるほど、肌への刺激も強くなります。
でも、例外もあるみたい。
以前、肌に優しい日焼け止めを買いに行った時のことです。
私は、あるブランドのSPFの低い商品を選ぼうとしていました。
すると、BAさんが「このブランドはSPFの高い商品の方が肌に優しい」と言うんです。
なぜなら、紫外線吸収剤が入っていないから。
単にSPFやPAの強さで選んではいけないと気づかされた出来事でした。
紫外線を浴びた後のケア
では、紫外線を浴びてしまった後のケアはどうすればいいのでしょうか?
1.1週間に2回、42℃の風呂に10分入る
2.夜中の2時には熟睡する
熱いお風呂に入ると、皮膚内でヒートショックプロテインが作られ、ダメージを回復してくれます。
真夏に熱いお風呂なんて入れない場合は、41℃にして15分、40℃にして20分入ると同様の効果があります。
皮膚の新陳代謝が一番活発になるのが夜中の2時です。
成長ホルモンが分泌されるので、この時間は熟睡すると肌の修復に効果的。
寝る前に牛乳を飲むと、牛乳に含まれるトリプトファンが睡眠の質を上げてくれます。
シミに効く食べ物・飲み物
どうせなら食べ物や飲み物でも、紫外線対策をしたいもの。
コーヒーに含まれるクロロゲン酸は、シミ、しわ、たるみの原因となる活性酸素の発生を防いでくれます。
1日2~3杯が目安です。
コーヒーが苦手ならば、トマトがおすすめ。
トマトのリコピンには、強い抗酸化力があります。
リコピンの効果
1.シミの元となるメラニンの発生を抑える
2.しわ、たるみの原因となる紫外線によるコラーゲンの損傷を防ぐ
3.コラーゲンを増やす
食べる目安は、1日にトマト2、3個だそうです。
いくらトマト好きでも、毎日そんなに食べられないですが・・・
でも、大丈夫。
トマトジュースで、トマト2~3個分を摂取できます。
さらに、トマト単体で食べるよりも、リコピンが吸収されやすいのだとか。
「今年は、シミを増やさない」覚悟でしっかり紫外線対策をしたいです。
![]() | ![]() |
★おすすめ商品★

いらない服を売っちゃいませんか?
レビューはこちら⇒たんすの肥やしを売ってお小遣ゲットしましょ!

つい触りたくなるスベスベ肌になる
レビューはこちら⇒1日スプーン1杯でツヤ肌になるコラーゲン

花粉症の時期でも、肌荒れしなかった敏感肌用化粧品
レビューはこちら⇒エイジングケアもできる敏感肌用化粧水・美容液
- 関連記事
-
- 美人女医さんの日焼け止めなしでも白い肌をキープする方法
- 医師がおすすめのシミやしわを増やさない紫外線対策~バイキング
- 若見え歯科医の宝田恭子先生の「ほうれい線エクササイズ」